犬と猫の眼瞼内反症について|まぶたが内側にめくれてしまう病気

  • HOME
  • イベント情報
  • 犬と猫の眼瞼内反症について|まぶたが内側にめくれてしまう病気

犬と猫の眼瞼内反症について


眼瞼内反症はまぶたが内側にめくれてしまう病気です。
この病気では、本来目を守るべきまつ毛や目の周りの毛が逆向きになり、眼球に触れてしまいます。これが原因で角膜やぶどう膜が傷付きやすく、感染症や炎症を引き起こすリスクが高まります。

治療は内反の程度によりますが、症状が重い場合には、まぶたを正しい位置に戻すための外科手術が必要です。

今回は犬と猫の眼瞼内反症の原因や治療方法などを詳しく解説します。

当院での症例はこちらで解説しています



■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ

原因

眼瞼内反症には、目の炎症が原因で起こる場合と、遺伝的要因により先天的に発生する場合があります。

<目の炎症で起こる場合>
角膜、結膜、ぶどう膜、まつ毛の毛根部の炎症によってまぶたが変形し、内反します。特に、逆さまつげや目の周りの毛が、眼球に触れることによって引き起こされる炎症が原因の場合があります。
このため、まつ毛が眼球に当たりやすいとされるトイ・プードル、シーズー、パグ、ペキニーズなどの犬種では特に注意が必要です。


<先天的に起こる場合>
アメリカン・コッカー・スパニエルやラブラドール・レトリーバー、秋田犬など、遺伝的要因により先天的にこの病気が発生することが知られています。
これらの犬種では、生まれつきまぶたの構造が内反しやすい形をしているため、特に幼少期からの観察が推奨されます。


<その他の要因>
外傷や加齢によるまぶたの皮膚のたるみも、眼瞼内反症の一因となり得ます。また、猫においては、特に鼻が低い骨格を持つペルシャ猫などで症状が見られることがあります。


症状

眼瞼内反症によりまぶたが内側にめくれると、まつ毛や毛が眼球に直接触れ続けることになります。これが原因で、以下のような症状が現れることがあります。

・角膜炎
・ぶどう膜炎
・結膜炎
・角膜潰瘍
・目をしょぼしょぼさせる
・涙の量が増えることによる涙やけ

炎症や潰瘍が進行すると角膜穿孔(角膜に穴が開く状態)が発生し、最悪の場合、失明してしまう危険性が非常に高くなります。


診断方法

視診で目の構造やまぶたの位置を観察し、まぶたが内側に入り込んでいる(内反している)ことを確認します。より詳しい状況を確認するために、以下のような眼科検査を行います。

フルオレセイン検査
角膜に傷がないかどうかを確認する検査です。蛍光色素を含んだフルオレセイン試験紙を眼球に軽く触れさせて色素を眼球全体に行きわたらせます。 角膜表面に傷がある部分は緑色に染色され、傷の位置や深さが明確になります

スリットランプ試験(細隙灯顕微鏡検査)
スリット状の光を当てて、目の前方部分を観察する検査です。眼球の細かい傷、濁りなどの炎症を見つけ出します

シルマーティアテスト
涙の量を測定し、涙液の不足が目の問題(特に角膜損傷)を悪化させていないかを評価します。


治療方法

治療方法は、症状の程度と原因によって異なります。
炎症が原因の場合、治療の第一歩としては炎症を抑制することから始めます。軽度の炎症であれば、点眼麻酔薬を用いた治療で症状が改善することもありますが、これで効果が見られない場合には手術を検討します。

症状が重度の場合や、薬物治療による改善が見られない場合には外科手術が必要になります。
外科手術の一般的な方法はHotz-Celsus変法と呼ばれ、これは内反しているまぶたの皮膚の一部を切除し、縫い合わせることによりまぶたを正常な位置に矯正します。

当院での手術症例については、以下の記事で紹介しております。

https://www.roots-ah.com/news/476


予防法やご家庭での注意点

眼瞼内反症は先天性のものも多く、予防が難しい病気です。この病気は治療が遅れると失明する危険性もあり、そのため早期発見と早期治療が非常に重要になります。
普段から目の様子をよく観察し、疑われる症状が見られたらお早めに受診しましょう。

また、定期的なトリミングを行い、目の周りの毛を短く保つことで、毛が眼球に当たることを防げます。


まとめ

眼瞼内反症はまぶたが目の内側にめくれ込んでしまう病気です。
まつ毛やまぶたの毛が眼球に当たることで炎症を起こしますが、逆に目の炎症自体がまぶたの内反を引き起こすこともあります。

点眼治療のみで治るケースであっても治療が遅れると手術が必要なほど重度になってしまうこともあります。
このため、普段から目の様子はよく観察して、涙が多い、目をしょぼしょぼさせているなど、気になる症状が見られましたら、なるべくお早めにご相談ください。


■眼科の記事はこちらでも解説しています
犬と猫のぶどう膜炎について|白内障や緑内障につながることもある
犬と猫の結膜炎について|まぶたの裏側と白目に症状が現れる
犬の自発性慢性角膜上皮欠損(SCCEDs)について|角膜潰瘍が治りにくいと感じたら
犬の目やにが増える理由|病気が隠れているかも
犬の目の周りが腫れている?|考えられる原因と対策について


診療案内はこちらから

当院のLINE公式アカウントから簡単に予約が可能です

奈良県生駒市の動物病院

Rootsどうぶつ病院