犬と猫の結膜炎について|まぶたの裏側と白目に症状が現れる

  • HOME
  • イベント情報
  • 犬と猫の結膜炎について|まぶたの裏側と白目に症状が現れる

犬と猫の結膜炎について


結膜は、まぶたを裏返した際に見える、瞼の裏の部分とそこから続く白目です。
「結膜炎」はこの結膜の炎症で、正確には診断名ではなく症状の名前です。

その原因は感染からアレルギー、眼の病気によるものなどさまざまで、原因に応じた治療が必要です。


今回は犬や猫の結膜炎について、原因や症状、治療方法、おうちで気をつけていただきたいことなどを紹介します。



■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ

原因

結膜炎には感染性非感染性があります。


感染性結膜炎

ウイルスや細菌、寄生虫の感染が原因で起こります。

特に猫はカリシウイルスやヘルペスウイルス、クラミジアなどによる感染性の結膜炎が多く、新しい猫を迎えたら先住猫の眼がパンパンに腫れ、目やにがひどくなったなどは、感染性結膜炎の典型的なパターンです。


非感染性結膜炎

感染以外の原因で起こる結膜炎には以下のようなものがあります。


・アレルギー

・眼に入った異物(ほこりやゴミ)

・逆さまつげ

・眼瞼内反症、チェリーアイ(第三眼瞼腺逸脱)などまぶたの病気

・ドライアイ、緑内障、ぶどう膜炎など眼の病気

・外傷


これらの病気になりやすい犬種や猫種は結膜炎にもなりやすいと言えるでしょう。

どの年齢でもなりますが、特に感染性結膜炎は免疫が安定していない子犬や子猫、高齢期の犬猫や、基礎疾患のある犬猫に多く見られます


症状

結膜炎では、以下のような症状が見られます。


まぶたが腫れる

結膜が充血する

眼を痒がる(掻いたり、こすったりする)

目やにが増える(特に感染性結膜炎で多い)

涙が多い

まばたきが増える


症状は軽いものから重いものまでありますが、治療をせずにいると悪化してしまいますので、お早めに受診してください。


診断方法

結膜炎では原因に対して適切な治療をする必要があるため、結膜炎がある場合は、以下の検査を行い、その原因を探ります。


一般眼科検査

ライトで眼を照らし、結膜だけでなくまぶたやまつ毛など、眼全体を観察します


フルオレセイン検査

特殊な染色液を用いて角膜に傷がないかを確認します


シルマーティアテスト

涙の量が多すぎないか、少なすぎないか(ドライアイではないか)を確認します


スリットランプ検査

細い光を当てて、細かい傷がないかを確認します


眼圧検査目

主に緑内障の有無を見るために眼圧を測ります


治療をしてもなかなか治らない場合、これらの検査に加え、アレルギー検査や血液検査、細菌検査などを行うこともあります。


治療方法

原因に合わせた治療を行います。


感染性の場合はインターフェロンや抗菌剤などの点眼薬や眼軟膏で治療します。


異物が原因の場合は、生理食塩水や点眼薬で眼の表面を洗い、異物を取り除きます。消炎剤や抗菌剤の点眼薬や眼軟膏で治療し、逆さまつげがある場合は抜きます。


眼瞼内反症やチェリーアイなどは手術が必要なこともあります

また、緑内障など眼の病気が原因の場合は、その治療を行います


いずれの原因であっても、炎症がひどい場合は抗炎症薬などを投与することがありますし、症状によっては内服薬や注射も使用します。


予防法やご家庭での注意点

結膜炎は原因が多種多様なため、一律の予防法はありませんが、感染性結膜炎は他の動物からの感染が主な原因ですので、混合ワクチンの接種、猫の場合は完全室内飼いなどが予防につながります。

また、新しく迎えた猫が先住猫に感染性結膜炎をうつすことがあるため、新しい猫を迎える場合は、はじめは隔離して過ごすようにしてください。


さらに、非感染性結膜炎は眼やまぶたの病気が原因になることがあります。

眼の様子や表情に異変が見られたら早めに来院して、症状が軽いうちに治療をしてあげましょう。


まとめ

結膜炎はまぶたの裏側と白目に症状が現れるため、比較的飼い主さまが気付きやすいと思います。

原因に合わせた適切な治療が必要ですので、症状が見られたらお早めにご来院ください。


■眼科関連の記事はこちらから

犬と猫の緑内障について|眼圧が上がる病気

犬と猫の角膜潰瘍について|角膜に傷がついてしまう病気



診療案内はこちらから

当院のLINE公式アカウントから簡単に予約が可能です


奈良県生駒市の動物病院

Rootsどうぶつ病院