犬の色素性角膜症について|原因は遺伝?犬の目が黒くなる病気について獣医師が解説

  • HOME
  • イベント情報
  • 犬の色素性角膜症について|原因は遺伝?犬の目が黒くなる病気について獣医師が解説

犬の色素性角膜症について|原因は遺伝?犬の目が黒くなる病気について獣医師が解説

横を見ているパグ

犬の目が黒くなってしまう色素性角膜症という病気をご存知でしょうか。
犬の目が黒くなってしまう病気はいくつかあります。
目の乾燥が原因の結膜炎でみられる色素沈着や、メラノーマという目の腫瘍などです。
そのほかに色素性角膜症という病気があり、原因は遺伝性で特定の犬種に発症しやすいといわれています。

「犬の目に黒いものがあるけど、これって病気なの?」
「短頭種を多頭飼いしていて、みんな目に黒いものがある。」
「動物病院で色素性角膜症といわれたけど、どんな病気なのかいまいちわからない。」
こんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は犬の色素性角膜症について詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、色素性角膜症についての理解を深めていただければ幸いです。

色素性角膜症とは

色素性角膜症はメラニン色素が目の表面に沈着する疾患です。
色素性角膜症は別名「角膜メラニン色素沈着」ともいいます。
メラニン色素とはシミや髪の毛の黒い色の材料となる色素です。
色素性角膜症でははじめに目頭の方から黒くなってきて、重度になるにつれて目の全体に黒い色素が拡がっていきます。

色素性角膜症の原因

色素性角膜症の原因は遺伝性で、重症化には性ホルモンが関係しているといわれています。
色素性角膜症の好発犬種はパグやフレンチブルドッグなどの短頭種です。
なかでもパグでは避妊したメスで色素性角膜症の発症が少ないといわれています。
また、黒い毛色の犬の方が黄色い毛色の犬よりも症状が軽いという傾向があります。

色素性角膜症と似た症状の疾患との違い

色素性角膜症と同じような症状を示す疾患に乾性角結膜炎という疾患があります。
乾性角結膜炎は人間でいう「ドライアイ」のようなものです。
乾性角結膜炎は犬では色素性角膜症よりもポピュラーな疾患です。
乾性角結膜炎が慢性化すると目の表面の炎症細胞が色素沈着をおこします。
この場合は涙の量が少なければ少ないほど色素沈着の症状が重度になります。
しかし色素性角膜症では涙の量と症状の重症度には関連性がありません。
これは色素性角膜症と乾性角結膜炎の大きな違いといえます。

色素性角膜症の症状

後ろを振り向いているパグ

色素性角膜症の症状には

  • 目が曇る
  • 目やにが多い
  • 目に黒い膜のようなものがある

などがあります。

このような症状を示す目の疾患は他にもあります。
動物病院で診察を受けないと症状が似ている目の疾患を区別することは難しいです。
目の中に黒い色素がみられる病気にはメラノーマという目の腫瘍もあります。
メラノーマは放置するとどんどん大きくなり、眼球が破裂してしまう可能性があります。
上記のような症状がみられたらなるべく早く動物病院を受診しましょう。

色素性角膜症の治療

色素性角膜症には根本的な治療法はありません。
炎症や涙の量の減少がある場合に対症療法を行います。
色素性角膜症の対症療法で使われる点眼薬は

  • ステロイド点眼
  • シクロスポリン点眼
  • 角膜保護剤の点眼

などです。
ステロイド点眼やシクロスポリン点眼は炎症を抑えるために使います。
角膜保護剤の点眼は涙の量が減っている場合に目を保護する役割を補填するために使います。
また、目の周囲の毛や睫毛が目に入って目を刺激することを防ぐことも症状の改善を目指すために重要です。
毛や睫毛による目の刺激を防ぐための方法は

  • トリミング
  • 涙丘切除手術
  • 内眼角形成手術

などがあります。
トリミングは目に入る毛を取り除くのに最も容易な方法といえます。
涙丘切除手術は涙丘という目の組織を切除する手術です。
涙丘とは人でいう目頭のピンク色の突起の部分です。
涙丘に生えている毛が目に当たりその毛をつたって涙が目の外へ流れ出ます。
色素性角膜症ではこの毛が目を刺激している場合があるため、それを取り除く目的で涙丘切除手術を行うことがあります。
内眼角形成手術は目頭の皮膚を切開して組織を取り除いたり形を整えたりする手術です。
手術の目的は涙丘切除手術と同じく、目頭側の毛による目への刺激を取り除くことです。
ここまでに挙げた治療法はあくまで対症療法であり、色素性角膜症の根本的治療ではありません。
色素が沈着してしまった目を元に戻すことや、進行を遅らせることは期待できないといえます。

まとめ

走っているフレンチブルドッグ

いかがでしたか?

色素性角膜症は遺伝や性ホルモンが原因や重症化に関係している疾患です。
色素性角膜症を発症したからといってすぐに失明や眼球破裂などの重篤な症状に繋がることはありません。
しかし同じように目が黒くなる症状を示す疾患には注意が必要です。
例えばメラノーマのように眼球破裂をおこす可能性があるものや、乾性角結膜炎のように目の不快感を伴うものがあります。
目の黒い膜や黒いできものに気づいた時にはなるべく早く動物病院を受診しましょう。

当院は眼科診療に力を入れています。
犬の目についてお悩みがありましたら、ぜひ当院にご相談ください。

療案内はこちらから

当院のLINE公式アカウントから簡単に予約が可能です

奈良県生駒市の動物病院

Rootsどうぶつ病院