犬の白内障を予防しよう|目の検診は犬の白内障の予防につながる

  • HOME
  • イベント情報
  • 犬の白内障を予防しよう|目の検診は犬の白内障の予防につながる

犬の白内障を予防しよう|目の検診は犬の白内障の予防につながる

「もしも、うちの子が白内障になったらどうしよう」
「白内障を予防する方法は、なにかないだろうか」
このように不安に思われている方は多いのではないでしょうか?
犬を飼われている飼い主様が抱えがちな不安ですね。
白内障を予防するには、正しい知識を身に着けることが最も重要です。

本記事では白内障を予防するための正しい知識をわかりやすく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、愛犬の白内障予防にお役立てください。

犬の白内障とは?

走っているチワワ

白内障とは目のレンズである水晶体が白く濁って起こる病気です。
白内障は進行具合によって

  • 初発白内障
  • 未熟白内障
  • 成熟白内障
  • 過熟白内障

の4つに分類されます。
以下にそれぞれを解説していきます。

初発白内障とは水晶体の濁りが水晶体全体の15%以下の白内障です。
水晶体の濁りが軽度なので自覚症状がないのが特徴ですね。
飼い主様もこの段階で発症に気づかれることはほとんどありません。

未熟白内障とは水晶体の濁りが水晶体全体の15%以下の白内障です。
水晶体の濁りで物の見えづらさが出てきます。
この段階で飼い主様がこの段階で発症に気づくことが多いですね。

成熟白内障とは水晶体全体が白濁する白内障です。
水晶体の完全な白濁により、視覚は失明しています。
この段階では飼い主様が愛犬の失明にすぐに気がつきますね。

過熟白内障とは白濁していた水晶体が液状化し透明になる白内障です。
愛犬の目には激しい炎症が起き、眼圧も上がります。
過熟白内障では強い痛みを伴うので、飼い主様は愛犬の扱いには十分に注意しましょう。

犬の白内障の原因

犬の白内障の発生には必ず原因が存在しています。

  • 先天性白内障
  • 若年性白内障
  • 加齢性白内障
  • 糖尿病性白内障

これが白内障の原因です。

先天性白内障は生まれたときから白内障になっています。
生後2週間で目が開いたときに白内障に気が付くことがほとんどです。
常染色体優性遺伝や染色体異常などが原因で起こります。

若年性白内障は6歳未満の若い年齢で、特異的な犬種に認められる白内障です。
特異的な犬種は、柴犬、トイプードル、チワワなどが知られています。
白内障の進行が速く、目における合併症の発生も高率です。

加齢性白内障は老化現象により6歳以上で認められる白内障です。
年齢が上がるにつれて白内障の発症率が高くなっています。
他の原因と加齢性白内障を比べると進行はゆっくりです。

糖尿病性白内障とは水晶体に糖が過剰に吸収されて蓄積するようになり、さらに水分も引き込まれることで水晶体全体が混濁していきます。
糖尿病になると必ず白内障になり、進行が早いです。

犬の白内障に気がつく時に、よく見られる症状

寝そべっているミニチュアピンシャー

ここまで解説したように白内障は失明する可能性のある怖い病気です。
できれば早く症状に気づいてあげたいところですよね。

白内障の犬では以下のような症状が現れることがあります。

  • 物にぶつかったり、つまずく
  • 段差の認識が難しくなり、階段の上り下りが難しくなる
  • 暗い場所では目が見えづらくなり、動きが鈍くなる
  • おもちゃをうまくキャッチできなくなる

目が見えないと、それまで出来ていたことが出来なくなることが多いです。
変化に早く気づくために注意深い目で愛犬を見てあげましょう。

白内障を予防しましょう

ここまでは早めに白内障に気づくためのありがちな症状を解説しました。
ここからは白内障の予防方法を4つ解説します。

定期的な検診

検診では

  • スリットランプ
  • 超音波検査

などで白内障の有無を確認でき、早期発見から予防をすることができます。
検診の頻度は、健康な成犬1年に1回、高齢犬や白内障のリスクのある犬は半年に1回が推奨です。

スリットランプ

スリットランプ(細隙灯顕微鏡)では目に斜めに細い光をあて、断層像を観察します。
この検査は痛みが全くなく白内障の有無、水晶体の状態など、多くの情報を得ることができます。
得られた情報から、今の目の状態に対して、目薬で予防できるかがわかります。

超音波検査

超音波検査では、目を輪切りした像を見ます。
白内障で水晶体が濁っていても、その奥に存在している網膜の状態を観察することができます。
そのほかの目の部位も状態を把握することができます。

目薬

白内障の予防には目薬をさすという方法があります。
目薬は未熟白内障が成熟白内障に進行するのを遅くし、白内障を予防します。
残念ながら、現在の目薬では進行を止めることはできません。
定期的な検診で早い時期の白内障を見つけることが大切です。

紫外線から目を守る

サングラスするトイプードル

犬が強い日差しに長時間さらされると、紫外線により白内障になりやすくなります。
散歩は日の出前や日没後にするのが、紫外線を気にすることなく、目に優しいですね。
日差しの強い時間帯のお散歩のときには、犬用サングラスを使うことで、紫外線から目を守ることができます。

サプリメント

白内障を予防するには、抗酸化物質があります。

抗酸化物質は

  • アントシアニン
  • アスタキサンチン
  • ビタミンE
  • ビタミンC
  • カロチノイド
  • オメガ3脂肪酸(DHA、EPA)
  • ルテイン

が知られています。
これらは食物に含まれている栄養素ですが、すべてを食事で摂取するのは困難です。
足りない分は、サプリメントを活用して摂取しましょう。

まとめ

犬の白内障は進行していく病気で、視覚を失ってしまいます。
しかし検診で初期の白内障を発見することができれば、さまざまな対策により視覚の消失を遅らせることができるかもしれません。
またサプリメントで白内障を予防し、目の健康を保つのも良いですね。

当院では、眼科に力を入れて診察しています。
白内障の予防で困った際には、いつでもご相談ください。

診療案内はこちらから

当院のLINE公式アカウントから簡単に予約が可能です

奈良県生駒市の動物病院

Rootsどうぶつ病院