猫の目の痛み|猫の目が痛いときの症状と原因を解説

猫の目の痛み|猫の目が痛いときの症状と原因を解説

猫の目は大きくて色がきれいで、つい見入ってしまいますよね。
目ヤニが多い、目を細めるなど、いつもと様子が違う場合は目の病気が疑われます。
猫は目に痛みがあると、目を掻いたり擦ったりして、それにより症状が悪化することがあります。
悪化しないためには、早めに気づいて治療してあげることが大切です。
目の病気は放置すると、治るのが遅れたり、最悪失明したりします。

今回は、猫の目の異常にいち早く気づいてあげるために、目に痛みがあるときの症状と原因について解説します。

猫の目が痛いときの症状

顔を毛繕いしているキジトラ猫

猫は目が痛いときどういった行動をするのでしょうか。
目が痛いときの症状を知っておき、目の異常に早く気づいてあげられるようにしましょう。
猫は目が痛いとき

  • 目がしょぼしょぼする
  • 目を細める
  • 目を前足で掻く
  • 目を壁などに擦りつける

といった症状がみられます。
また多くの場合、上記の症状と合わせて、目ヤニや涙が増える、目が赤いといった症状がみられます。
痛みが強いときには、元気や食欲が低下することもあります。

猫の目の痛みの原因

猫で目が痛くなる病気は様々あります。
今回はよく見られる猫の目の病気のうち、特に目に痛みを生じる病気について解説します。

角膜潰瘍

角膜とは、目の最も外側にある透明な膜です。
角膜潰瘍は角膜に傷がついてしまう病気です。
角膜潰瘍の原因は、

  • 異物の混入
  • 物理的な刺激
  • ウイルス感染

など様々です。
特にエキゾチック・ショートヘアなどの短頭種は目が前方に出ているため、目が傷つきやすい傾向にあります。
角膜潰瘍では、片目をしょぼしょぼさせるという症状がよく見られます。
最初は浅い傷でも、気にすることで深い傷になってしまうことがあるため、早めに治療することが重要です。
傷が浅い場合には目薬で治りますが、深い場合には外科治療が必要になります。

角膜穿孔

角膜穿孔とは、外傷などにより角膜に穴が開いた状態です。
上記の角膜潰瘍が深くまで及んだ場合にも、角膜穿孔が生じます。
痛みが激しく、進行すると眼球内の組織や液体が外に漏れ出すこともあります。
角膜穿孔は緊急的な外科処置が必要となることも多い非常に深刻な病気です。
放っておくと失明する危険性が高いため、

  • 目が白っぽく見える
  • 目が凹んで見える
  • 目の表面が凸凹している

といった様子が見られる場合は、早急に病院を受診しましょう。

ヘルペスウイルス性結膜炎

結膜炎は、まぶた(眼瞼)の内側にある結膜が炎症を起こす病気です。
結膜炎の原因は、感染によるものと、そうでないものに分けられます。
感染の代表的な原因は、猫ヘルペスウイルス1型(FHV-1)です。
FHV-1は猫で一般的に見られる感染症であり、結膜炎や角膜炎、呼吸器症状を引き起こします。
子猫では特に悪化しやすいため、注意が必要です。
FHV-1による結膜炎では、初期はさらっとした目ヤニが出ます。
その後、徐々に粘性が増し、目ヤニは白色や灰色っぽくなります。

好酸球性角結膜炎

痛みを生じる目の病気には、好酸球性角結膜炎もあります。
好酸球性角結膜炎は猫特有の病気で、角膜や結膜に炎症が起こります。
猫ヘルペスウイルスとの関連が疑われていますが、詳しい原因はわかっていません。
好酸球性角結膜炎では強い痛みにより、まぶたがピクピクと動くことがあります(眼瞼けいれん)。
また、目の表面に白っぽい塊(結節)が見られることが特徴です。
進行すると、浮腫により膨れた結膜が目にかぶさることがあります。

ぶどう膜炎

ぶどう膜とは眼球血管膜とも呼ばれる、目の内側にある血管が多い膜です。
虹彩、毛様体、脈絡膜を合わせてぶどう膜といいます。
ぶどう膜炎は、目の痛みや視覚障害を引き起こす病気です。
ぶどう膜炎の原因は様々で、

  • 外傷
  • ウイルスや細菌の感染
  • 腫瘍
  • 糖尿病
  • 高血圧

などがあります。
原因により症状が異なりますが、ぶどう膜炎は両目に発症する傾向があります。
ぶどう膜炎を放置すると、緑内障や失明につながることがあるため注意が必要です。


緑内障

緑内障は眼圧の上昇により、視神経が障害される病気です。
視神経が障害されるため、視覚障害や失明を引き起こします。
初期の緑内障は無症状のことが多く、進行した状態で診断されることがほとんどです。
目の痛みが強いのが特徴で、目が濁って見えたり、瞳孔が拡大したりします。
猫の緑内障の多くは、ほかの病気に続発して発症します。
緑内障の原因は多岐にわたり、

  • 外傷
  • 角膜潰瘍
  • ウイルス感染
  • ぶどう膜炎
  • 高血圧

などです。
猫では、ぶどう膜炎に関連して発症するケースが多いとされています。
緑内障は完治が難しいため、痛みを緩和する治療が主となります。

病院に連れて行くべき

エリザベスカラーをつけているキジトラ猫

猫が目を痛そうにしている場合は、なるべく早めに動物病院を受診しましょう。
軽症と思われても、目の病気はあっという間に悪化するケースも多いため、様子を見るのは避けるのが賢明です。
特に目を開けられない、触ろうとすると怒る場合には痛みが強いと考えられます。
家にエリザベスカラーがあれば、付けておくと目を守れて良いでしょう。
猫の目が痛そうで、家にある目薬を挿したくなるかもしれません。
しかし、目薬の成分によっては悪化させる可能性もあるため、受診前の点眼は避けましょう。

まとめ

猫の目の病気は、早く気づいて早く治療してあげることが何よりも重要です。
治療が遅れると、目を摘出したり、失明したりする場合もあります。
毎日のケアのひとつとして、目ヤニを拭いてあげるとよいでしょう。
目の異常に早く気づけるだけでなく、目に触られることにも慣れるため、目薬を嫌がることなくできるようになります。
目ヤニがいつもより多い、目を細めるなど、何かいつもと違うことがあれば、早めに当院にご相談ください。

診療案内はこちらから

当院のLINE公式アカウントから簡単に予約が可能です

奈良県生駒市の動物病院

Rootsどうぶつ病院