犬と猫の緑内障について|眼圧が上がる病気

犬と猫の緑内障


緑内障は眼房水という目の中の水分が溜まり、眼圧が上がる病気です。眼圧が上がると目の奥にある視神経に障害が起こり失明してしまうことから、なるべく早期の段階で治療をする必要があります

今回は犬や猫の緑内障について、原因や症状、治療方法などを解説していきます。


原因

そもそも眼圧とは、目の中を満たしている水分(眼房水)の量により決まります。本来、眼房水は一定量を保たれていますが、なんらかの異常が生じて眼房水の排出が滞ると、眼房水が眼球内に溜まってしまい、眼圧が上昇し、緑内障を引き起こします。

緑内障の原因は、遺伝によって起こる「原発性緑内障」と、白内障やぶどう膜炎といった他の目の病気や怪我が原因となる「続発性緑内障」の2種類があります。
原発性緑内障は、犬では柴犬、シベリアンハスキー、アメリカンコッカースパニエル、シーズーが好発犬種とされており、猫ではシャム、ペルシャ、バーミーズが好発猫種として報告されています。

症状

緑内障は眼圧が上昇することで発症し、様々な症状を引き起こします。
代表的な症状としては、以下が挙げられます。

涙が増える
まぶたが痙攣する
目が充血している
目の表面が白く濁る
目を細める回数や、瞬きをする回数が多くなる

また、眼圧の高い状態が続くと数日で視神経に障害が起こり目が見えなくなることによって、よくぶつかる、寝ている時間が増えるなどの行動の変化もみられます。

さらに、瞳孔の散大や目の奥が緑色に見える、眼球が大きく膨らんで突出する「牛眼」などの症状も現れます。

診断方法

問診や視診、触診によって緑内障が疑われる場合、以下のような検査を行うことで診断をします。

・眼圧測定:眼の圧力を測る検査

・視覚検査:威嚇瞬き検査(手をかざすと瞬きをするか)、対光反射検査(光を入れると瞳孔が縮むか)、迷路試験(ものにぶつからずに歩けるか)などを行います。

・スリットランプ検査(細隙灯顕微鏡検査):細い光を当てて角膜表面を診察します。
目に光を当て、視神経乳頭や網膜の変化を観察し、重症度を判断します。

・隅角検査:隅角と呼ばれる房水の通り道を観察し、隅角の広さや形態異常がないかを確認します。

・眼底検査:視神経乳頭や網膜、眼底領域の血管走行の状態などを見る検査です。

・超音波検査:水晶体脱臼や眼内腫瘍、網膜剥離がないかを確認します。また、眼球サイズを計測できます。

治療方法

緑内障の治療には内科治療(点眼)と、外科治療(手術)があります。

内科治療(点眼
点眼は、眼圧を下げる複数の点眼薬を併用します。これには、眼房水の生成を減少させるものや、眼房水の排出を促進するものがあり、一般的には定期的に使用する必要があります

外科治療(手術
手術を行い房水の通り道を形成し眼圧を緩和する手術や、毛様体と呼ばれる房水の産生に関わる部位を、レーザーなどで凝固させ房水の産生を減らす手術などがあります。
それでも視覚の回復が見込めず、かつ内科治療で痛みや眼圧がコントロールできない場合には眼球摘出や、眼内シリコンボール挿入術を行うこともあります

予防法やご家庭での注意点

緑内障は予防が難しく、さらに短期間で視覚が失われてしまうケースが多いため、早期発見・早期治療が何よりも大切です。
初期の段階では症状がわかりづらいため、日頃からよく観察をして、愛犬・愛猫のちょっとした変化に気付けるように備えておきましょう。

まとめ

緑内障は治療を行ったとしても完治が難しいため、生涯に渡ってお付き合いをしていく必要があります。また、失われた視覚がもとに戻ることも叶わないため、いち早く病気に気が付き、治療を行うことが大切です。

愛犬・愛猫に緑内障が疑われる症状がみられた場合は、早急に適切な眼科診療を受けるようにしましょう


当院では比較眼科学会に所属する院長を中心に、眼科診療に力を入れております。
眼科診療専門の器具を揃えた上で、専門的な技術を有するスタッフによる手術にも対応しておりますので、何か異変を感じたらすぐにご相談ください。

当院のLINE公式アカウントから簡単に予約が可能です


診療案内はこちらから

奈良県生駒市の動物病院
Rootsどうぶつ病院