犬と猫の避妊手術の重要性

犬と猫の避妊手術の重要性

「避妊手術」と聞くと、皆さんはどのようなイメージを持たれますか?

子供を作る予定がない犬や猫の飼い主様には必ずおすすめしていますが、病気でもないのに手術をすることに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。


そこで今回は、犬や猫の避妊手術について、メリットと注意点、なぜすすめるのかを解説していきます。



■目次
1.避妊手術とは
2.犬の発情のメカニズム
3.猫の発情のメカニズム
4.避妊手術のメリット
5.避妊手術の注意点
6.忘れがちなポイント|災害時の同行避難のマナーとして
7.まとめ

避妊手術とは

避妊手術は、卵巣もしくは卵巣と子宮を摘出する手術で、妊娠を避けるだけでなく、病気の予防や、性ホルモンによる問題行動やそれに伴うストレスを減らす効果があります。


避妊手術は、全身麻酔をかけてお腹を開いて行う手術ですので、入院が必要です。

成長に個体差はありますが、後述する乳腺腫瘍の予防の観点から、犬も猫も初回発情前、おおよそ6ヶ月ほどでの手術をおすすめしています。


なお、当院では可能な限り手術の際に縫合糸を残さないための血管シーリングシステムを導入しています。


このシステムを導入することで、「手術時間の短縮」、「安全かつ確実な止血」、「縫合糸を極力体内に残すことのない手術」など、様々なメリットがあります。シーリングシステムを用いた手術についてご不明な点がございましたら、当院までお気軽にご相談ください。

犬の発情のメカニズム

犬の発情に季節性はないものの、発情サイクルが5~10ヶ月で回るため、春と秋に発情する傾向にあります

犬種や体格による違いはありますが、一般的に小型犬は8~10カ月大型犬は10~12カ月ごろで性成熟するとされています。

 

犬の発情周期は、発情前期、発情期、発情後期、無発情期の4つの段階に分けられ、これらは6~10ヶ月の間隔で繰り返されます。

 

発情前期

この期間中は、陰部が赤く腫れ上がり、粘液状の出血が見られます。この状態は3~27日、平均で約8日間続くとされていますが、未避妊の場合は病気ではなく生理的なものなので、ご安心ください。

 

発情期

オス犬を受け入れる期間であり、5~20日ほど続き、平均すると約10日間です。

発情期の開始から3日ほどで排卵があり、排卵後の3~4日間は受精が可能になります。

 

発情後期

発情期が終わりオス犬を受け入れなくなる期間で、約2ヶ月間続きます。この時期は、子宮蓄膿症や偽妊娠妊娠していないのに、乳汁の分泌や巣作り行動がみられる)が起こりやすいので注意が必要です。

 

無発情期

次の発情前期までの発情がない期間で、4~8ヶ月間続きます。

 

猫の発情のメカニズム

メス猫の発情は日照時間と関係しており、日照時間が14時間を越えると発情期に入るといわれています。しかし、室内で飼われている猫は、家の照明によって季節性が失われ、年間を通して繁殖が可能になることがあります。

メス猫は6~10カ月で性成熟するといわれています。

 

メス猫の発情にも発情周期とよばれる、4つ段階を繰り返す発情サイクルがあります。

 

発情前期

この期間中、行動が普段よりやや活発的になり、飼い主様に擦り寄ってくるなど甘えた行動をとる事が増えます。

排尿回数が増え、トイレのしつけが済んでいてもトイレ以外で排尿するースがあります。また、食欲が落ちる猫もいますが、発情に伴う症状ですので避妊手術で治まります。この期間は約1〜5日間です。

 

発情期

発情のピークを迎え、メス猫がオス猫を受け入れる期間です。

活発な行動、飼い主様に対する甘えた行動がさらに増え、お腹を床につけてお尻を高く持ち上げる行為(ロードシス)や、背中を床に付けてクネクネする行動などがみられます。

また、普段聞いたことのないような大きな声で鳴くようになります。 犬とは異なり、この期間中に陰部からの出血はありません。発情期は約4〜10日間続きます。

 

発情後期

交尾後の排卵を経て、発情行動が見られなくなる期間です。

交尾をして排卵が起こらなかった場合、約7日間この期間が続き、その後、再び発情前期に移行します。期間は約1〜3日間です。

 

発情休止期

次の発情期までの休息期間で、妊娠した場合は約2ヶ月で出産し、その後次の繁殖期まで発情しません。妊娠していない場合は、再び発情周期が始まります。

 

犬、猫ともに生殖器系のトラブルが起こりやすいのが「発情後期」です。受精卵の着床のため黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されることで、免疫力が下がるため、この時期に細菌感染することで子宮に膿がたまり、子宮蓄膿症につながる可能性が上がります。

 


避妊手術のメリット


高齢期の病気を予防する

メスの犬や猫に特有の病気には乳腺腫瘍、子宮蓄膿症、卵巣腫瘍などがあります。

乳腺腫瘍は犬では50%、猫では90%が悪性(乳がん)で、なかでも炎症性乳がんは現在の獣医療では有効な治療法がありません。

発生すると治療が大変な病気ですが、犬では初回発情前の避妊手術で発生率を0.05%まで、猫では約10%まで下げることができます。これが、生後6ヶ月での避妊手術を強くおすすめする理由です。


また、子宮蓄膿症はぐったりした状態で来院することが多く、手術のリスクが高い病気ですし、卵巣腫瘍は早期発見が難しく、発見時にはすでに重篤になっていることも少なくありません。


そして、どの病気も高齢になってからの発生が多く、治療や、場合によっては介護など、飼い主様にも犬猫にも負担の大きいものです。

若いうちの避妊手術は、こうした高齢になってからの健康トラブルを防ぐことに役立ちます。


性ホルモンによる問題行動やストレスを防げる

犬では、発情に伴って10日ほど陰部からの出血があり、その後、妊娠していなくても1~2ヶ月ほど妊娠しているのと同じ体の状態になります。

この時期は偽妊娠と呼ばれ、子宮蓄膿症や乳腺炎などの病気になりやすいだけでなく、元気や食欲が落ちたり、ぬいぐるみなどを子犬の代わりに可愛がったり、それを守ろうと攻撃的になったりすることがあります。また、おっぱいが膨らみ、乳汁が出る犬もいます。

避妊手術をすれば偽妊娠期の問題行動や、それによる犬へのストレスも防ぐことができます。


また、猫はメスの発情行動が激しいことが一般的です。体をくねらせながら甘えたような大声を出し、オス猫を誘いますが、この声がご近所トラブルの種になりがちです。また、オス猫を求めて脱走したり、家中におしっこをして匂いをつけたりするといった、問題行動も見られます。

こうした行動は性ホルモンによる本能的なものであるため、しつけで解決することはできませんが、こうした行動やそれに伴うストレスは、避妊手術によって防ぐことができます。


避妊手術の注意点


太りやすくなる

避妊手術では性ホルモンを分泌する卵巣を摘出するため、ホルモンバランスが崩れ、代謝が落ち、太りやすくなります

今までと同じ量を食べていても太りやすいので、手術後は食事量を減らしたり、「去勢・避妊後」と表示された専用のフードに切り替えたりするのもいいでしょう。

また、大型犬は体重が重いため、術後の食欲増進に伴う肥満によって関節炎になりやすくなり、健康寿命が短くなる可能性があります。

そのため、食事内容の見直しや運動量の増加などで、体重管理を行うことが特に重要です。

麻酔のリスクはゼロではない

どんな手術であっても、リスクがゼロになることはありません。そのため術前検査を行い、麻酔のリスクがないかを調べます

もし、リスクを上げる要因が見つかったとしても、しっかり対策をして手術を行うことができます。


また、麻酔のリスクは加齢や基礎疾患の存在によって上がりますので、若くて健康なうちの避妊手術をおすすめします。

尿失禁に注意

避妊手術を行った高齢のメス犬で尿失禁、いわゆる「おもらし」をしてしまうことが稀にあります。

これは尿道の筋肉の収縮に関わっていた性ホルモンがなくなったことが関係しているのではないかと言われています。

 

しかし、尿失禁が避妊手術後数年から10年以上経ってから発症するケースや、尿失禁を起こす犬の大半が肥満傾向にあることから、避妊手術自体が直接的な原因ではない可能性が高いとも考えられています

肥満や運動不足による神経系統の問題など、より複雑な複数の要因が尿失禁に関与しているという見解があります。

 


忘れがちなポイント|災害時の同行避難のマナーとして

災害時にペットを連れて避難することを「同行避難」と言います

近年、自然災害が増えていますが、過去の災害において、避難所など同行避難先でペットに関してのトラブルがあったといういくつかの報告があります。


避難所など同行避難先に避妊手術をしていないメスがいた場合、去勢手術を施していないと、交尾をして妊娠させてしまうというトラブルに繋がる可能性があります。

そのため、自治体によってルールは異なりますが避妊手術をしていないと、同行避難ができない場合もあります


被災時に他のペットやその飼い主とのトラブルにならないためにも、マナーとして去勢手術を施しておくことをおすすめします



まとめ

今回は犬猫の避妊手術についてお話ししました。

避妊手術に抵抗を感じる方はいますし、リスクがゼロではないことは事実です。

しかし、予防の観点からも行動学の観点からもメリットの方が大きいため、私たちは若いうちの避妊手術をおすすめしています


長く健康に、飼い主様も犬猫にとってもストレスなく暮らしていくためにも、ぜひ避妊手術をご検討ください。


実際の流れや入院日数、費用などについては、お気軽にお問い合わせください。



診療案内はこちらから

当院のLINE公式アカウントから簡単に予約が可能です


奈良県生駒市の動物病院

Rootsどうぶつ病院